ドリプラ実行委員会事務局の川合です。
昨日の相互支援会には、たくさんの見学者にもお越しいただきました。
今年新たな取り組みとして、見学いただく方に、ドリプラの説明会を開催。
ただ見学頂くのではなく、ドリプラをどうやって準備しているのか、
どういう人たちが、どういう関わり方をしているのか、
そして、主催者の思いなどをお伝えしました。
また同時に、ドリプラ2010の世界観を体験頂こうと、参加者の約束事項を
準備させていただきました!
これはドリプラ2010の3日間、参加者同士の約束事項。
まだバージョンアップする予定ですが。
ルールとして縛るのではなく、こういうことができたら素敵だよね、
一つの見本となるよねという、取組みたくなる事柄です。
【参加者みんなで創る最幸のホスピタリティ】
@会場内の参加者はみな、スペシャル・フレンドです!全国から集まったみんなが始めて
会ったのにもかかわらず、とっても仲良く幸せな理想の空間です。
A全員が名前を書いたプレートを胸に下げています。廊下でもエレベーターの中でも
自由に声をかけて、夢を語り合うことができます。
B声をかけられたり、廊下などですれ違ったりする時は、お互いに最高の笑顔であいさつします。
C合言葉は、「夢!」と聞かれたら、「実現する!」と答えます。
D会場内では、前向きな言葉だけを使用します。ワクワクな世界を参加者全員で創ります。
E他人の夢を聞いたら、「素晴らしい!」「必ず実現しますよ!」「私は○○さんのために、
○○をします。○○ができます」といったように、応援します。
F頑張った人たちには拍手を、精一杯心を込めて送ります。素晴らしい発表者は、
スタンディングオベーションで称えます。
G「寒い!」と言った女性がいたら、近くの男性はさっと自分の上着をかけます。その時名前を
聞かれたら、「ただの通りすがりの者です」と答えます。
こういった約束をつくることで、相互支援すると、こうも素晴らしい世界が生まれる。
そのことを伝えていきます。
見学いただいた方へのドリプラ説明の最後に、お互いで自己紹介をしました。
来た方のお話を聞くと、志高い夢ばかり。
感動しました。
一人ひとりの自己紹介後、全員でスタンディングオべーション!
最初は約束にしたがって、しかしやり続けるごとに、途中からそれが習慣となり、
やることが楽しくなってきます!
スタンディングオべーションをやらないことが気持ち悪いという感じ(笑)
見学にお越しいただき、そして一緒にこの空間をつくって頂きありがとうございました。
これから相互支援会が進むにつれ、プレゼンターがどんどん
カッコ良くなってきます。
そんな過程を、共に見守っていきたいと思います。
一度関わったら生涯仲間。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
こんなドリプラのルールを体験できるドリプラ2010。
大会のお申込はこちらから。
≪おまけ≫
相互支援会懇親会の2次会です。
こういう場だから語り合えることも。

見学はその第一歩。踏み出した勇気に感謝します。
私もスタッフ一生懸命、頑張ります!
ありがとうございます。
相互支援会で夢の世界の住民になり、そのまま普段の生活も夢の世界のまま生きていく人材を輩出していきましょう!これからも!!