ドリプラ事務局の川合です。
今年は日本全国各地でドリプラを開催できるようにする。
そのために昨年開催したドリプラ運営ノウハウをまとめ、
理念をまとめ、ルールをまとめ、心構えをまとめる。
昨年を思い出しながら行う作業は楽しいですね!
福島さんいわく、ドリプラを広めていくモデルは、
オリンピックにある!
クーベルタンについてやオリンピック憲章を
みんなで調べ始めています。
今年西日本を担当する文ちゃんは、オリンピック憲章を読み込ん
でいます。
私もまねて読んでみました。参考になりますね。
オリンピズムの根本原則
1.オリンピズムは人生哲学であり、肉体と意志と知性の資質を
高めて融合させた、均衡のとれた総体としての人間を目指すもの
である。スポーツを文化や教育と融合させるオリンピズムが求める
ものは、努力のうちに見出される喜び、よい手本となる教育的価値、
普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などに基づいた生き方の創造
である。
ドリプラ用に書いてみると
ドリプラは相互支援の名のもとに他人を応援し、お互いの夢を
叶えていく場所である。
そこに関わる人にすべてひとしく成長する機会を与え、自分の出番を
見つけることにより、悩み、苦しみ、自立していく人があふれていく。
その姿が見本となり、社会に対して夢をもつ喜び、人を応援する
楽しさを知っていただく。
こんなイメージですが、うまくまとまりませんね。
もっとしっかり意義を伝える文書を作っていきます。
ドリプラは夢を応援する仲間が集まる場所。
夢を持っている人が元気になる場所。
感動と共感により、足りない経営資源を集め、
事業を展開する場所。
これだ!というメッセージを出していきたいと思います。